墓石の販売
あらゆる種類の墓石を取り扱っております。
一言に「お墓を建てたい」と言っても、形や石の種類など、数えきれないほどございます。
その中で、お客様のご要望に近いものをお選びし、ご提案しております。
「どのようなものを選べばいいのかわからない」というお客様も、当社にその旨をお話しいただきましたら、最適なものをご提案しております。
やはり、墓地がご自宅から遠い場合、命日やお彼岸ごとにお参りに来るのが困難な場合もございます。そんな時は、長持ちしやすい石をおすすめします。
長い期間掃除をしないとどうしても、水垢汚れやお墓の周りが汚れてしまいます。
墓石は故人へのお気持ちです。ご遺族様へ、最良の墓石をご提案させていただきます。
オーダーメイド
お客様のご希望をお聞きして、
オーダーメイドで製作することもできます
【 1 】 墓地(霊園)の決定
お客様が墓地(霊園)をお持ちの場合、まず、広さをお聞きします。
広さを考え、要望通りに墓石のタイプを選びます。
墓地がお決まりでない場合、墓地の紹介もさせていただいておりますので、安心してお越しください。
【 2 】 墓石の形・使用する石の決定
広さを考えたプランをご提案いたします。
和型、洋型、彫刻などお客様のご希望を何でもお話しください。
形が決定いたしましたら、設計図を提出させていただき、打ち合わせを行います。
墓石の種類
仏教のお墓
昔から受け継がれている、オーソドックスな墓石です。
昔からの霊園やお寺、墓地などでいちばん目にする形です。
縦長の墓石に、名字の彫刻や、先祖代々と書かれているものが多いかと思います。
京都型、大阪型などそれぞれの地域の型はありますが、花立や香炉など、ご家庭によって様々な装飾を加えることができます。
もちろん、1からデザインすることも可能です。
彫刻や装飾など、お気軽にご相談ください。
洋型のお墓
最近人気の出てきた洋型のお墓
昭和40年頃から出現したとされ、現在では全国の墓地でこの形を目にすることが多くなりました。
墓石の高さは和型と比べて低く、安定感があり、視界が開けるので、洋型墓石の多い墓地では、明るく開放的な雰囲気を持つところが多いです。
開放的な雰囲気を好んで洋型を選ぶ方も増えています。
和型墓石と並んでいても違和感はなく、墓石に刻む文字も名前だけではなく、お好きな文字を刻む方も多く、そういった点から、近年は洋型の墓石へのお問い合わせも増加しています。
神道のお墓
地域によって多少の形の違いがございます。
仏教のお墓と違う点は、神道は線香を使いませんので、香炉がありません。
その代わりに墓前には榊を捧げる八足台があるのが特徴です。
本体の先が仏教の墓石に比べてとがっており、この形は三種の神器の一つ天叢雲剣を表していると言われています。
彫刻する文字も仏教とは違い、戒名が存在しないため、霊名を彫刻します。
お住まいの地域などにより、形などにも少し違いがありますので、お客様のご希望の形をお伝えください。
神道の墓地などもご紹介可能ですのでどのようなことでもお気軽にお問い合わせください。

詳しくはこちら